2019/03/12
今日は歩き方教室の日
今日は歩き方教室の日。
先週は雨だったけど、今日は晴れました。
歩き方の注意点や正しい歩き方のコツ、階段の上り下りの注意点、体操の時の注意点などをお伝えしました。
全部で1時間程度です。
また参加したいと言ってくれる人もいました。
この歩き方教室では『このように歩いてください!』と強制はしません。
歩き方のちょっとしたコツを皆さんお伝えするだけ。
強制したら歩くのが窮屈になるでしょ。
毎月やりますので、よかったら参加してくださいな。
2019/03/11
足がつる人
太ももの筋肉がつってくる。
ふくらはぎの筋肉がつってくる。
運動をしている人はこのような事になった事があるかもしれませんね。
筋肉がつってくる原因はいくつか考えられます。
まずは水分の不足。
次は栄養素の不足。
太ももやふくらはぎであれば骨盤が影響している可能性もあります。
他にもいろいろあると思います。
どれが原因か、見極めないといけません。
漢方薬を飲んだり、マッサージしても治らない事もあります。
身近にちゃんと見極めてくれる人はいますか?
そのような人がいたら運動していても心強いですね。
2019/03/02
睡眠時の事
障害といっても
寝つきが悪い・眠りが浅いというような事です。
このような症状がある人のほとんどは
頭に熱がこもっています。
頭に熱がこもる要因として
パソコンやスマホをよく見る、考え事・心配事が多い
等があげられます。
そのような人の頭は熱いです。
自分ではわからないと思いますが、
触るとすぐにわかります。
頭の熱を取るにはどうしたらいいのか。
答えは簡単です。
頭を冷やす です。
アイスノンはダメです。
氷、氷枕が理想的です。
それかジップロックのような袋にアイスノンとお水を入れて
水が漏れないよう二重にして枕のようにすればOK。
(アイスノンで冷えたお水で頭を冷やすイメージ)
寝つきが悪い・眠りが浅いというような症状がある人は
是非やてみってくださいね。
2019/02/28
ぶら下がり健康器
世の中には ぶら下がり健康器 というものがありますね。
ですが、身体の事を考えると
実は ぶら下がり不健康器 かもしれません。
少し前に
人の身体は引っ張られる事に弱い と書きました。
ぶら下がり健康器なんかはそれの最たるものだと思います。
地球で生まれ、地球で生活している以上
重力 というものが常にかかってきます。
人の身体は重力に適応するように作られています。
重力の逆 引っ張り には適応していません。
昔は病院でも首や腰を引っ張ってました。
でも今はほとんどしていません。
お医者さんも引っ張る事は身体にとって好ましくないと考えたからです。
身近にぶら下がり健康器を使っている人がいたら
あんまりよくないらしいよ
と、やんわり教えてあげてみてください。
2019/02/27
目が回る人へ
目が回る人(めまい)
目が回る症状があって病院に行く人は大抵の人が言われます
良性なんちゃら性めまい だとか
メニエール病 だとか
たいしたことないからゆっくり休んでください だとか
三半規管がどーちゃらこーちゃら だとか
そんな事は別に知りたくありません
患者さんは「何が」原因で「治るのか」が知りたいんです
「薬を飲んで無理しないようにしてください」
そんな事を言ってほしいわけではありません
目が回ってる時に無理するわけありません
目が回る症状は治ります
原因はその人を実際に診てみないと何とも言えませんが「頚椎」が影響してる事もあります。
薬なんて飲まなくても治ります
個人差はありますが、1ヶ月もあればほぼ感じないくらいにはなります
何にも心配する事はありません
目が回ってツラかったらうちに来てください